研究イメージで探す
ロボット
研究室名 | 教員 | キーワード |
機械制御工学研究室 | 内村裕 | ロボット、人工知能、制御システム、自律移動、ネットワーク、メカトロニクス |
マイクロロボティクス研究室 | 長澤純人 | マイクロマシン、メカトロニクス、ロボット |
知能機械システム研究室 | 松日楽信人 | ロボット、ネットワーク、高齢社会、運動制御、遠隔操作、移動ロボット、サービスロボット、ロボットプラットフォーム、ヒューマンインターフェース |
宇宙ロボットシステム研究室 | 安孫子聡子 | 宇宙ロボティクス、飛行ロボット、遭遇型ハプティクデバイス、宇宙、運動制御、航空宇宙工学、制御システム |
ロボティクス研究室 | 安藤吉伸 | ロボット、メカトロニクス、システム開発、移動ロボット、センサ、自律移動 |
フィールドロボット研究室 | 長谷川忠大 | ロボット、フィールドロボット、マイクロメカトロニクス |
ロボットタスク?システム研究室 | 吉見卓 | ロボット、生産システム、災害対応、生活支援、メカトロニクス、遠隔操作 |
先端集積回路システム研究室 | 佐々木昌浩 | LSI、集積回路、電子回路、医用工学、センサ、ハードウェア、パワーエレクトロニクス、半導体、ワイヤレス |
画像処理?ロボティクス研究室 | プレーマチャンドラチンタカ | 移動ロボット、飛行ロボット、画像処理 |
システム制御研究室 | 陳新開 | 運動制御、制御システム、メカトロニクス |
宇宙探査?テラ-メカトロニクス研究室 | 飯塚浩二郎 | 宇宙ロボティクス、移動機構、不整地?軟弱地盤 |
精密創形システム研究室 | 酒井康徳 | 知能化機械システム、生産加工、トライボロジー、材料機能デザイン、振動制御、機械機能要素 |
生活支援ロボット工学研究室 | 高木基樹 | 福祉工学、メカトロニクス、ロボット、高齢者?障害者 |
ロボティクスシステムデザイン研究室 | 佐々木毅 | ヒューマン?インタラクション、ヒューマンインターフェース、インターフェースデザイン、ユビキタス、ロボット |
モーションコントロール研究室 | 島田明 | ロボット、メカトロニクス、運動制御、制御システム、モデリング、モデルベース設計開発、飛行ロボット、バイオメカニクス |
人間支援知能ロボティクス研究室 | 清水創太 | ロボット、人工知能、視覚情報処理、センサ、移動ロボット、生活支援、少子化、高齢社会、画像処理 |
動的機能デバイス研究室 | 重宗 宏毅 | ソフトロボット、ソフトマシン、ソフトトランスデューサ、アクティブマター、ペーパーメカトロニクス |
メカニカル
研究室名 | 教員 | キーワード |
生産加工プロセス研究室 | 青木 孝史朗 | 金型、工作機械、接合技術、塑性加工、非鉄金属 |
モータドライブシステム研究室 | 相曽 浩平 | モータ、発電機、パワーエレクトロ二クス、モータ制御 |
粒状体力学研究室 | 佐伯暢人 | 力学、リサイクル、循環型社会 |
固体力学研究室 | 坂上賢一 | 力学、複合材料、画像計測、シミュレーション |
熱流体理工学研究室 | 白井克明 | 水素、物質創製科学、循環型社会、準結晶、新素材 |
マイクロ工学研究室 | 丹下学 | エネルギー変換、流体力学、数値解析、マイクロマシン、メカトロニクス |
レーザー応用工学研究室 | 松尾繁樹 | レーザー、マイクロマシン、ナノテクノロジー |
生産加工プロセス研究室 | 青木孝史朗 | 加工、接合技術、工作機械、金型、CAD、合金、新素材、生産システム、力学 |
ナノ?マイクロ応用理工学研究室 | 小野直樹 | マイクロマシン、流体力学、ナノテクノロジー |
材料強度学研究室 | 橋村真治 | 疲労強度評価、締結?接合技術、機械要素、ボルト締結体、自動車、鉄道、工作機械、マルチマテリアル |
デライトデザイン研究室 | 早房敬祐 | デジタル技術、デザイン工学、材料力学、トポロジー最適化、3Dプリンター、感性工学、トポロジー最適化、人間工学 |
機械動力学研究室 | 細矢直基 | レーザー、計測技術、レーザー誘起プラズマ、運動制御、音響、高分子、振動発電、制御システム、超音波 |
知能材料学研究室 | 前田真吾 | ソフトマテリアル、ソフトアクチュエータ、自律駆動ゲル、高分子ゲル、ケモメカニカル、ソフトロボット |
環境システム制御研究室 | 伊藤和寿 | 制御システム、省エネシステム、農業支援システム、運動制御、機械学習、アドバンストコントロール |
流体パワーシステム研究室 | 川上幸男 | 制御システム、流体力学、ロボット |
デジタルエンジニアリング研究室 | 渡邉大 | 医用工学、CAD、自動車、構造力学、数値解析 |
金型デザイン工学研究室 | 澤武一 | 金型、加工、生産システム |
精密創形システム研究室 | 酒井康徳 | 知能化機械システム、生産加工、トライボロジー、材料機能デザイン、振動制御、機械機能要素 |
生活支援ロボット工学研究室 | 高木基樹 | 福祉工学、メカトロニクス、ロボット、高齢者?障害者 |
動的機能デバイス研究室 | 重宗 宏毅 | ソフトロボット、ソフトマシン、ソフトトランスデューサ、アクティブマター、ペーパーメカトロニクス |
光エネルギー工学研究室 | 山田 純 | 化粧品、計測技術、人工稲作 |
バイオ流体科学研究室 | 渡邉 宣夫 | 医用工学、人工臓器、流体力学, 血液循環、心血管生理学 |
ネットワーク
研究室名 | 教員 | キーワード |
無線通信ネットワーク研究室 | 行田弘一 | 耐災害ネットワーク、安心、安全、コンピュータ?シミュレーション、車々間通信、ネットワーク、防災、ロボット、ワイヤレス、ICT |
社会情報ネットワークデザイン | 新熊 亮一 | 3Dセンシング、ネットワークAI、IoTブロックチェーン、脳情報モデル |
無線信号処理研究室 | 菅 宣理 | ワイヤレス、信号処理 |
情報通信網研究室 | 宮田純子 | ネットワーク、人にやさしい技術、通信品質制御、数値解析 |
移動通信ネットワーク研究室 | 森野博章 | IoT(Internet of Things)、自動運転支援通信、耐災害ネットワーク、安心、安全、人の行動認識、スマートフォン |
マルチメディア情報通信研究室 | 三好匠 | インターネット、ネットワーク、マルチメディア、IoT(InternetofThings)、ユビキタス、耐災害ネットワーク、データ分析、機械学習、地域コミュニティ |
分散ネットワークシステム研究室 | 山崎託 | ICT、情報ネットワーク、IoT(Internet of Things)、ワイヤレス、インターネット、アプリケーション |
フィールドロボット研究室 | 長谷川忠大 | ロボット、フィールドロボット、マイクロメカトロニクス |
モバイルマルチメディア通信研究室 | 上岡 英史 | マルチメディア、ネットワーク、ソフトウェア、、、情報ネットワーク、知的情報システム、ユビキタス、人間工学、感性工学、ユーザ満足度、人工知能、モバイル、UCD(ユーザー中心設計)、ヒューマンインターフェース |
マルチメディア
研究室名 | 教員 | キーワード |
モバイルマルチメディア通信研究室 | 上岡英史 | 知的情報システム、情報ネットワーク、ユーザ満足度、人工知能、人間工学、感性工学、モバイル、ヒューマンインターフェース、ヒューマン?インタラクション |
インタラクティブグラフィックス研究室 | 井尻敬 | コンピュータグラフィックス、画像処理、ユーザインタフェース、VirtualReality |
無線信号処理研究室 | 菅 宣理 | ワイヤレス、信号処理 |
情報通信デザイン研究室 | 間野 一則 | 音声、ICT、人工知能、信号処理、マルチメディア、マン?マシン?インターフェース、音響、ヒューマンインターフェース、ロボット |
ソフトウェア
研究室名 | 教員 | キーワード |
知能情報処理工学研究室 | 中村真吾 | 人工知能、ロボット、画像処理 |
知能システム研究室 | 安村禎明 | 人工知能、言語処理、機械学習、インターネット、画像認識、情報検索、データ分析、マルチメディア |
知能情報処理研究室 | 五十嵐治一 | 人工知能、マルチエージェント、コンピュータ将棋、ゲーム開発、アルゴリズム、RoboCup |
データ工学研究室 | 木村昌臣 | データベース、データ?サイエンス、データマイニング、安心、安全、言語処理、データ分析、人工知能、医療 |
プログラミング言語研究室 | 篠埜功 | プログラミング、ソフトウェア、アルゴリズム |
基盤システムソフトウエア研究室 | 菅谷みどり | ロボットプラットフォーム、IoR(InternetofRobots)、サービスロボット、IoT(InternetofThings)、基盤システムソフトウエア、ソフトウェア、オペレーティングシステム、組込みシステム、感情解析 |
言語処理研究室 | 杉本徹 | 言語処理、人工知能、ソフトウェア、機械学習、情報検索、プログラミング、ヒューマンインタフェース |
ソフトウェア工学研究室 | 中島毅 | ソフトウェア、設計、モデリング、モデルベースエンジニアリング、要求定義?分析、プロジェクトマネージメント、テスト、品質管理、IoT(InternetofThings) |
分散ソフトウェアシステム研究室 | 福田浩章 | ソフトウェア、ネットワーク、ユビキタス |
神経情報システム研究室 | 保坂 亮介
| 計算論的神経科学、リザバーコンピューティング、確率微分方程式、シミュレーション、因果解析、数理工学、スパイク統計、脳波
|
知識処理システム研究室 | 相場亮 | プログラミング、人工知能、電子図書館、eラーニング |
制約処理システム研究室 | 鈴木徹也 | ソフトウェア、プログラミング、探索アルゴリズム、アルゴリズム |
画像応用システム研究室 | 高橋正信 | 画像認識、ヒューマンインターフェース、医用工学、画像処理、視覚情報処理、人工知能、ニューロシステム、ヒューマン?インタラクション、ソフトウェア |
ソフトウェアデザイン研究室 | 野田夏子 | ソフトウェア、モデリング、組込みシステム |
ソフトウェア工学研究室 | 久住憲嗣 | ソフトウェア工学、モデル駆動開発、MATLAB/Simulink、プログラミング言語 |
サイバーセキュリティ研究室 | 持永 大 | サイバーセキュリティ |
コンピューティングデザイン研究室 | 山崎憲一 | インターネット、ソフトウェア、組込みシステム、モバイル、ユビキタス、人工知能 |
モバイルマルチメディア通信研究室 | 上岡 英史 | マルチメディア、ネットワーク、ソフトウェア、、、情報ネットワーク、知的情報システム、ユビキタス、人間工学、感性工学、ユーザ満足度、人工知能、モバイル、UCD(ユーザー中心設計)、ヒューマンインターフェース |
量子情報工学研究室 | 渡部昌平 | 量子物理学、情報科学、機械学習、探索アルゴリズム、数理科学、ネットワーク、物理学、超伝導、理論 |
ハードウェア
研究室名 | 教員 | キーワード |
材料物理研究室 | 苅谷義治 | 数値解析、破壊力学、構造力学 |
光電応用研究室 | 本間哲哉 | リサイクル、光エレクトロニクス、集積回路 |
ワイヤレス機能集積研究室 | 前多正 | ワイヤレス、集積回路、電子回路、LSI、ユビキタス |
集積光デバイス研究室 | 横井秀樹 | 光エレクトロニクス、光通信、光ファイバ、光センサ、光集積回路 |
機能情報工学研究室 | 齋藤敦史 | センサ、計測技術、電子回路 |
高周波通信デバイス研究室 | 田中愼一 | 電波、コンピュータ?シミュレーション、電子回路、無線回路、無線電力伝送 |
ワイヤレス通信研究室 | 広瀬数秀 | 電波、ワイヤレス、コンピュータ?シミュレーション、数値解析 |
計算機アーキテクチャ研究室 | 宇佐美公良 | クリーンエネルギー、集積回路、低消費電力技術、LSI |
デバイス研究室 | 堀尾和重 | コンピュータ?シミュレーション、ナノテクノロジー、半導体 |
信号処理システム研究室 | 渡部英二 | 信号処理、電子回路、音響 |
先端集積回路システム研究室 | 佐々木昌浩 | LSI、集積回路、電子回路、医用工学、センサ、ハードウェア、パワーエレクトロニクス、半導体、ワイヤレス |
光波センシング研究室 | 李 ひよん | 光センサ、光ファイバ、光エレクトロニクス、計測技術、リモートセンシング |
電子回路とシステム研究室 | ニコデムス レディアン | 電子回路、集積回路、アナログ信号処理、生体信号計測、離散時間回路と信号処理 |
微小デバイス創造学研究室 | 吉田 慎哉 | センサ、マイクロマシン、材料機能デザイン、組込みシステム、生体情報?計測、医用工学、超音波、薄膜、真空、ハードウェア
|
コミュニケーション
研究室名 | 教員 | キーワード |
コンピュータを用いたコミュニケーション支援研究室 | 石井朱美 | 音声、感情解析、福祉工学 |
情報?メディア教育研究室 | 大橋裕太郎 | 教育、情報、メディア、教育の情報化、AIと教育、学習 |
社会情報ネットワークデザイン | 新熊 亮一 | 3Dセンシング、ネットワークAI、IoTブロックチェーン、脳情報モデル |
認知言語学?言語データ分析研究室 | 新谷 真由
| 色彩語、意味拡張、言語統計、歴史的変異、心理測定尺度 |
高周波システム研究室 | 杉山克 | テレビ放送、地上デジタル放送、電波 |
観光?言語情報研究室 | 村上嘉代子 | 地域活性化、データ分析、観光、英語の分析、英語教育 |
社会情報研究室 | 中村広幸 | 情報社会、人にやさしい技術、高齢者?障害者、景観、視覚情報処理、地域活性化、バーチャルリアリティ、ユニバーサルデザイン |
教育心理学研究室 | 岡田佳子 | 教員養成、教育プログラム開発、キャリア教育 |
数学科教育学研究室 | 牧下英世 | 数学教育、授業研究、ICT教育、教員養成、数学史、科学技術教育 |
サイバーセキュリティ研究室 | 持永 大 | サイバーセキュリティ |
応用脳科学研究室 | 佐藤大樹 | 脳機能計測、認知科学、心理学、生体情報、ヒューマン?ロボットインタラクション、BCI(ブレイン?コンピュータインターフェース)、神経生理学、近赤外分光法、感情解析 |
モビリティ?インフラ研究室 | 楽 奕平 | 行動変容、情報提供、モビリティ、交通インフラ |
実世界インタラクション研究室 | 真鍋 宏幸 | ユーザインタフェース、ヒューマン?インタラクション、AR(オーグメンテッドリアリティ)、VR(バーチャルリアリティ) |
自動車
研究室名 | 教員 | キーワード |
生産加工プロセス研究室 | 青木 孝史朗 | 金型、工作機械、接合技術、塑性加工、非鉄金属 |
モータドライブシステム研究室 | 相曽 浩平 | モータ、発電機、パワーエレクトロ二クス、モータ制御 |
ヒューマンマシンシステム研究室 | 廣瀬敏也 | マン?マシン?インターフェース、交通安全、自動車、安心、安全、シミュレーション、車々間通信、人間工学、バーチャルリアリティ、ヒューマンファクター |
ヒューマンファクター研究室 | 春日伸予 | ヒューマンファクター、自動運転、電気自動車、運転支援システム、ヒューマンインターフェース、人間中心デザイン、ドライビングシミュレータ |
電磁アクチュエータ研究室 | 下村昭二 | 省エネルギー、電気自動車、リニアモータ、パワーエレクトロニクス |
運転支援システム研究室 | 伊東敏夫 | 画像認識、自動車、シミュレーション、画像処理、運転支援システム、ドライビングシミュレータ、人工知能、自動運転、インタフェース |
フィールドロボット研究室 | 長谷川忠大 | ロボット、フィールドロボット、マイクロメカトロニクス |
材料強度学研究室 | 橋村 真治 | 疲労強度評価、締結?接合技術、機械要素、ボルト締結体、自動車、鉄道、工作機械、マルチマテリアル |
移動通信ネットワーク研究室 | 森野 博章 | IoT(InternetofThings)、自動運転支援通信、耐災害ネットワーク、安心、安全、人の行動認識、インターネット、スマートフォン |
航空宇宙
研究室名 | 教員 | キーワード |
高温物理化学研究室 | 遠藤 理恵 | 熱物性 、熱抵抗 、金属 、酸化物 |
宇宙電気推進研究室 | 川嶋 嶺 | 宇宙工学、プラズマ、電気推進、ロケットエンジン、ホールスラスタ、イオンエンジン、エネルギー変換、プラズマシミュレーション、数値流体力学、人工衛星 |
X線天文学研究室 | 久保田あや | 高エネルギー天体物理 |
熱流体理工学研究室 | 白井克明 | 水素、物質創製科学、循環型社会、準結晶、新素材 |
材料強度学研究室 | 橋村 真治 | 疲労強度評価、締結?接合技術、機械要素、ボルト締結体、自動車、鉄道、工作機械、マルチマテリアル |
エネルギー
研究室名 | 教員 | キーワード |
モータドライブシステム研究室 | 相曽 浩平 | モータ、発電機、パワーエレクトロ二クス、モータ制御 |
高温物理化学研究室 | 遠藤 理恵 | 熱物性 、熱抵抗 、金属 、酸化物 |
エネルギー変換工学研究室 | 角田和巳 | 流体力学、エネルギー変換、コンピュータ?シミュレーション |
宇宙電気推進研究室 | 川嶋 嶺 | 宇宙工学、プラズマ、電気推進、ロケットエンジン、ホールスラスタ、イオンエンジン、エネルギー変換、プラズマシミュレーション、数値流体力学、人工衛星 |
熱工学研究室 | 矢作裕司 | 動力、燃焼、次世代エネルギー、エンジン、環境 |
光エネルギー工学研究室 | 山田純 | 化粧品、計測技術、人工稲作 |
燃焼工学研究室 | 斎藤寛泰 | 燃焼、爆発安全、微粒化、レーザー誘起プラズマ、排気処理 |
物質工学研究室 | 髙﨑明人?植松進?アリシア クリコウィッツ | 水素、物質創製科学、循環型社会、準結晶、新素材 |
エネルギー?環境技術研究室 | 田中耕太郎 | 次世代エネルギー、エネルギー変換、新エネルギー |
新エネルギー材料科学研究室 | 新井剛 | 低炭素社会、次世代エネルギー、原子力、レアメタル、資源供給 |
材料プロセス工学研究室 | 湯本敦史 | ナノテクノロジー、磁性体、生体材料、次世代半導体、太陽電池、薄膜、半導体、光触媒、非鉄金属 |
M&Eエネルギー変換研究室 | 赤津観 | モータ、パワーエレクトロニクス、電気自動車、高性能希土類磁石、磁性体、次世代半導体、省エネルギー、低消費電力技術、レアメタル |
電力システム研究室 | 藤田吾郎 | 新エネルギー、スマートグリッド、電力供給、クリーンエネルギー、数値解析、制御システム、太陽電池、パワーエレクトロニクス、風力発電 |
エネルギーシステム研究室 | 君島真仁 | エネルギー変換、クリーンエネルギー、燃料電池、コージェネレーション、次世代エネルギー、省エネルギー、新エネルギー、バイオエネルギー、排熱利用 |
エネルギー?システム工学研究室 | 磐田朋子 | 低炭素社会、エネルギー制御、省エネルギー、システム工学、スマートグリッド、シミュレーション、ICT、地域コミュニティ |
熱流体理工学研究室 | 白井克明 | 水素、物質創製科学、循環型社会、準結晶、新素材 |
エネルギー材料創成化学研究室 | 大口 裕之 | エネルギー材料、エネルギーデバイス、薄膜、真空、水素化物、窒化物、全固体電池、イオニクス |
建築環境学研究室 | 對馬 聖菜 | 室内環境質、快適性、省エネルギー性、行動変容、wellness、知的生産性、温熱環境、空気質環境 |
高圧科学研究室 | 山本 文子 | 高圧合成、超伝導体、半導体、磁性体、誘電体 |
化学
研究室名 | 教員 | キーワード |
応用光化学研究室 | 小西利史 | 医療、太陽電池、複合材料 |
材料化学研究室 | 野田和彦 | 合金、燃料電池、表面処理 |
生体材料研究室 | 松村一成 | 生体材料、ナノテクノロジー、バイオセンサ、バイオチップ、高分子、生体情報、創薬、人工神経、タンパク質 |
応用電気化学研究室 | 今林慎一郎 | エネルギー変換、レアメタル、表面処理、クリーンエネルギー、サスティナブル、化学、循環型社会 |
無機材料化学研究室 | 大石知司 | ナノテクノロジー、薄膜、表面処理、光エレクトロニクス、リサイクル |
有機合成化学研究室 | 北川理 | 有機合成、創薬、不斉化学、医療、化学 |
無機物質化学研究室 | 清野肇 | セラミックス、新素材、発光ダイオード、リサイクル |
有機電子移動化学研究室 | 田嶋稔樹 | 化学、グリーン?ケミストリー、有機EL、エネルギー変換 |
超分子化学研究室 | 中村朝夫 | 化学、医療、光医療技術、有機合成 |
ケミカルバイオロジー研究室 | 濱崎啓太 | DNA、RNA、タンパク質、遺伝子工学、タンパク質工学、分子生物学、分光学、分子間相互作用、ケミカルバイオロジー |
分子集合学研究室 | 堀顕子 | 化学、環境、結晶工学、ナノテクノロジー、有機合成 |
環境分析化学研究室 | 正留隆 | 化学、環境分析、センサ |
化学工学研究室 | 吉見靖男 | 人工神経、センサ、生体情報、医用工学、バイオセンサ |
創薬化学研究室 | 須原義智 | 再生医療、認知症、創薬、有機合成、アルツハイマー病 |
物質工学研究室 | 髙﨑明人?植松進?アリシア クリコウィッツ | 水素、物質創製科学、循環型社会、準結晶、新素材 |
エネルギー材料創成化学研究室 | 大口 裕之 | エネルギー材料、エネルギーデバイス、薄膜、真空、水素化物、窒化物、全固体電池、イオニクス |
生化学研究室 | 廣田 佳久 | 脂溶性ビタミン、分子栄養学、創薬、遺伝子改変、脳神経変性疾患、骨疾患、酵素、代謝 |
新エネルギー材料科学研究室 | 新井 剛 | 低炭素社会、次世代エネルギー、原子力、レアメタル、資源供給 |
高圧科学研究室 | 山本 文子 | 高圧合成、超伝導体、半導体、磁性体、誘電体 |
マテリアル
研究室名 | 教員 | キーワード |
生産加工プロセス研究室 | 青木 孝史朗 | 金型、工作機械、接合技術、塑性加工、非鉄金属 |
多重極限電子物性研究室 | 石井康之 | 物質創製科学、磁性体、超伝導、新素材、物理学、電気化学、極限環境、量子物理学、電子物性 |
先端材料研究室 | 石崎貴裕 | 次世代エネルギー材料、カーボン材料、表面処理、省エネルギー、電池材料 |
高温物理化学研究室 | 遠藤 理恵 | 熱物性 、熱抵抗 、金属 、酸化物 |
半導体デバイス研究室 | 弓野健太郎 | 次世代半導体、ナノテクノロジー、薄膜、新素材、太陽電池、半導体 |
ナノ材料工学研究室 | 下条雅幸 | ナノテクノロジー、電子顕微鏡、ナノ材料 |
材料設計工学研究室 | 芹澤愛 | 非鉄金属、省エネルギー、自動車、合金、生体材料、積層造形技術、結晶成長、循環型社会、低炭素社会 |
機能材料研究室 | 永山勝久 | 物質創製科学、宇宙、無容器プロセス、高性能希土類磁石、次世代半導体、?-?族化合物半導体、半導体 |
融体物性研究室 | 正木匡彦 | 新素材、計測技術、合金、無容器プロセス |
機能性有機化学研究室 | 木戸脇匡俊 | 化学、新素材、ナノテクノロジー、高分子、太陽電池、有機EL、有機合成 |
高分子材料化学研究室 | 永直文 | 高分子、新素材、複合材料、有機合成 |
エネルギー物性研究室 | 西川宏之 | ナノテクノロジー、光エレクトロニクス、マイクロマシン |
半導体エレクトロニクス研究室 | 石川博康 | 太陽電池、パワーエレクトロニクス、次世代半導体、結晶成長、薄膜 |
ナノエレクトロニクス研究室 | 上野和良 | ナノテクノロジー、ナノカーボン、低炭素社会、LSI、次世代半導体、集積回路、新素材、低消費電力技術、薄膜 |
機能材料工学研究室 | 山口正樹 | セラミックス、LSI、ナノテクノロジー |
機能デザイン研究室 | 吉原正一郎 | マイクロ加工、表面処理、生体材料、塑性加工、コーティング、バイオマテリアル |
生体材料研究室 | 松村一成 | 生体材料、ナノテクノロジー、バイオセンサ、バイオチップ、高分子、生体情報、創薬、人工神経、タンパク質 |
材料プロセス工学研究室 | 湯本敦史 | ナノテクノロジー、磁性体、生体材料、次世代半導体、太陽電池、薄膜、半導体、光触媒、非鉄金属 |
無機物質化学研究室 | 清野肇 | セラミックス、新素材、発光ダイオード、リサイクル |
化学工学研究室 | 吉見靖男 | 人工神経、センサ、生体情報、医用工学、バイオセンサ |
物質工学研究室 | 髙﨑明人?植松進?アリシア クリコウィッツ | 水素、物質創製科学、循環型社会、準結晶、新素材 |
精密創形システム研究室 | 酒井康徳 | 知能化機械システム、生産加工、トライボロジー、材料機能デザイン、振動制御、機械機能要素 |
エネルギー材料創成化学研究室 | 大口 裕之 | エネルギー材料、エネルギーデバイス、薄膜、真空、水素化物、窒化物、全固体電池、イオニクス |
動的機能デバイス研究室 | 重宗 宏毅 | ソフトロボット、ソフトマシン、ソフトトランスデューサ、アクティブマター、ペーパーメカトロニクス |
分子集合学研究室 | 堀 顕子 | 化学、環境、結晶工学、ナノテクノロジー、有機合成 |
高圧科学研究室
| 山本 文子
| 高圧合成、超伝導体、半導体、磁性体、誘電体 |
微小デバイス創造学研究室 | 吉田 慎哉
| センサ、マイクロマシン、材料機能デザイン、組込みシステム、生体情報?計測、医用工学、超音波、薄膜、真空、ハードウェア
|
バイオテクノロジー
研究室名 | 教員 | キーワード |
生命化学研究室 | 山下光雄 | 環境改善、バイオテクノロジー、レアメタル、環境汚染、環境浄化、資源供給、アレルギー、免疫、遺伝子工学 |
生命情報電子研究室 | 六車仁志 | バイオナノテクノロジー、バイオチップ、ナノテクノロジー、バイオセンサ、バイオテクノロジー |
生体機械制御システム研究室 | 吉村建二郎 | バイオセンサ、バイオテクノロジー、バイオナノテクノロジー、細胞工学、制御システム、基礎生物学、タンパク質、DNA、遺伝子工学 |
分子微生物学研究室 | アズハム ズルカルナイン | 微生物、酵素、バイオテクノロジー |
分子細胞毒性研究室 | 矢嶋伊知朗 | 遺伝子、病気、疾患、皮膚、毒性学、治療、予防、生物 |
科学技術教育システム研究室 | 奥田宏志 | 高等教育開発、生物資源保全学、教員養成、グローバル理工学人材育成 |
神経情報システム研究室 | 保坂 亮介 | 計算論的神経科学、リザバーコンピューティング、確率微分方程式、シミュレーション、因果解析、数理工学、スパイク統計、脳波
|
生体材料研究室 | 松村一成 | 生体材料、ナノテクノロジー、バイオセンサ、バイオチップ、高分子、生体情報、創薬、人工神経、タンパク質 |
化学工学研究室 | 吉見靖男 | 人工神経、センサ、生体情報、医用工学、バイオセンサ |
メディカル
研究室名 | 教員 | キーワード |
生物微小流体工学研究室 | 二井信行 | マイクロ流体技術、マイクロメカトロニクス、バイオチップ、医用工学、再生医療、細胞工学、バイオセンサ、マイクロマシン |
生体機能工学研究室 | 山本創太 | 安心、安全、医用工学、シミュレーション、医療、血管、交通安全、高齢社会、高齢者?障害者、自動車 |
生体分子化学研究室 | 幡野明彦 | 酵素、DNA、有機合成 |
生体電子工学研究室 | 加納慎一郎 | BCI(ブレイン?コンピュータインターフェース)、神経工学、脳科学、医用工学、計測技術、信号処理、生体情報、脳機能計測 |
波動情報システム研究室 | 田中直彦 | 医療、超音波、信号処理、音響、生体情報、電子回路 |
揺動分子センシング研究室 | 當麻 浩司 | バイオセンサ、医療?ヘルスケア、環境 |
生化学研究室 | 廣田佳久 | 脂溶性ビタミン、分子栄養学、創薬、遺伝子改変、脳神経変性疾患、骨疾患、酵素、代謝 |
神経情報システム研究室 | 保坂 亮介 | 計算論的神経科学、リザバーコンピューティング、確率微分方程式、シミュレーション、因果解析、数理工学、スパイク統計、脳波
|
細胞制御工学研究室 | 中村奈緒子 | バイオマテリアル、再生医療、医用工学、人工臓器、生体材料、医療 |
福祉人間工学研究室 | 花房昭彦 | 福祉工学、人間工学、医用工学、ヒューマンインターフェース、障がい者 |
ニューロリハビリテーション工学研究室 | 山本紳一郎 | 医用工学、障がい者、バリアフリー、医療、運動制御、高齢社会、再生医療、生活支援、生体情報 |
画像応用システム研究室 | 高橋正信 | 画像認識、ヒューマンインターフェース、医用工学、画像処理、視覚情報処理、人工知能、ニューロシステム、ヒューマン?インタラクション、ソフトウェア |
分子細胞毒性研究室 | 矢嶋伊知朗 | 遺伝子、病気、疾患、皮膚、毒性学、治療、予防、生物 |
生活支援ロボット工学研究室 | 高木基樹 | 福祉工学、メカトロニクス、ロボット、高齢者?障害者 |
化学工学研究室 | 吉見靖男 | 人工神経、センサ、生体情報、医用工学、バイオセンサ |
光エネルギー工学研究室 | 山田 純 | 化粧品、計測技術、人工稲作 |
微小デバイス創造学研究室 | 吉田 慎哉 | センサ、マイクロマシン、材料機能デザイン、組込みシステム、生体情報?計測、医用工学、超音波、薄膜、真空、ハードウェア
|
バイオ流体科学研究室 | 渡邉 宣夫 | 医用工学、人工臓器、流体力学, 血液循環、心血管生理学 |
健康
研究室名 | 教員 | キーワード |
身体運動科学研究室 | 深野真子 | バイオメカニクス、生体情報?計測、運動器、スポーツ科学、形態計測 |
体育?健康学研究室 | 浜野学 | 人間工学、高齢者?障害者、老化(アンチエイジング)、医療、運動制御、血管 |
スポーツ健康科学研究室 | 石﨑聡之 | スポーツ科学、GPS、地域活性化、ロコモーティブシンドローム、ヘルスプロモーション |
食品栄養学研究室 | 越阪部奈緒美 | 医療、ポリフェノール、脳-消化管軸、ロコモーティブシンドローム、メタボリックシンドローム |
分子細胞生物学研究室 | 福井浩二 | 老化(アンチエイジング)、アルツハイマー病、ニューロン、細胞生物学、タンパク質、脳神経変性疾患、認知症、脂溶性ビタミン、酸化ストレス |
生体機械学研究室 | 赤木亮太 | 生体情報、人間工学、超音波、スポーツ科学、サルコペニア、トレーニング、加齢 |
応用脳科学研究室 | 佐藤大樹 | 脳機能計測、認知科学、心理学、生体情報、ヒューマン?ロボットインタラクション、BCI(ブレイン?コンピュータインターフェース)、神経生理学、近赤外分光法、感情解析 |
揺動分子センシング研究室 | 當麻 浩司 | バイオセンサ、医療?ヘルスケア、環境 |
分子細胞毒性研究室 | 矢嶋伊知朗 | 遺伝子、病気、疾患、皮膚、毒性学、治療、予防、生物 |
化学工学研究室 | 吉見靖男 | 人工神経、センサ、生体情報、医用工学、バイオセンサ |
生化学研究室 | 廣田 佳久 | 脂溶性ビタミン、分子栄養学、創薬、遺伝子改変、脳神経変性疾患、骨疾患、酵素、代謝 |
バイオ流体科学研究室 | 渡邉 宣夫 | 医用工学、人工臓器、流体力学, 血液循環、心血管生理学 |
エコロジー
研究室名 | 教員 | キーワード |
モータドライブシステム研究室 | 相曽 浩平 | モータ、発電機、パワーエレクトロ二クス、モータ制御 |
流体力?流体現象応用研究室 | 諏訪好英 | 新エネルギー、屋内環境、数値解析、環境汚染、エアロゾル、空気清浄 |
分離システム工学研究室 | 野村幹弘 | 水資源、水素、環境、セラミックス、地球温暖化、低炭素社会、エコロジー、エネルギー変換、クリーンエネルギー |
パワーエレクトロニクス研究室 | 高見弘 | クリーンエネルギー、スターリングエンジンと太陽光発電、モータ制御、アドバンストコントロール、スイッチングコンバータ、モデルベース設計開発、パワーエレクトロニクス |
リサイクルデザイン研究室 | 田邉 匡生 | 分別?選別、電波?光応用、光計測、コンクリート内部の非破壊診断循環型社会、生産システム、光エレクトロニクス、レーザ、半導体 |
揺動分子センシング研究室 | 當麻 浩司 | バイオセンサ、医療?ヘルスケア、環境 |
河川?流域環境研究室 | 宮本仁志 | 安心、安全、流域環境、河道設計、洪水、水資源、生態系 |
環境政策研究室 | 袖野玲子 | 環境政策、低炭素社会、循環型社会、環境改善、サスティナブル、廃棄物 |
地域創生?環境政策研究室 | 中口毅博 | 環境改善、地域活性化、低炭素社会、交通計画、エコロジー、住民参加、循環型社会、省エネルギー、地域計画 |
環境科学研究室 | 布施博之 | 地球環境、バイオテクノロジー、エコロジー、地球科学、環境汚染、地球温暖化、環境分析、海洋、微生物 |
エモーショナルデザイン研究室 | 橋田規子 | 感性工学、造形、プロダクトデザイン、ユニバーサルデザイン |
建築環境設備研究室 | 秋元孝之 | 快適性、環境、サスティナブル、住環境、省エネルギー、ゼロ?エミッション |
科学技術教育システム研究室 | 奥田宏志 | 高等教育開発、生物資源保全学、教員養成、グローバル理工学人材育成 |
都市環境設計研究室 | 大山 雄己 | 都市計画、情報科学、生活行動、ネットワーク分析、空間設計、まちづくり、都市デザイン、機械学習、情報科学、建築計画 |
新エネルギー材料科学研究室 | 新井 剛 | 低炭素社会、次世代エネルギー、原子力、レアメタル、資源供給 |
安全?防災
研究室名 | 教員 | キーワード |
建築鋼構造研究室 | 浅田勇人 | 鋼構造、耐震構造、制振構造、溶接施工、合成構造 |
鋼構造研究室 | 穴見健吾 | 橋梁設計、維持管理、疲労破壊、接合技術、耐久性 |
地盤工学研究室 | 稲積真哉 | 地盤、環境、リサイクル、安心、安全、維持管理、環境改善、災害復興、サスティナブル、都市環境 |
マテリアルデザイン研究室 | 伊代田岳史 | コンクリート、セメント、都市再生、環境負荷、サスティナブル、化学、複合材料、キャリア教育 |
コンクリート構造研究室 | 勝木太 | コンクリート、鉄筋コンクリート構造、維持管理、橋梁設計、計測技術、構造力学、セメント、設計、新素材 |
地震防災研究室 | 紺野克昭 | 地震、防災、免震、安心、安全、活断層、危機管理、減震、地盤、耐震構造 |
土質力学研究室 | 並河努 | 地盤、力学、防災、数値解析 |
建築構造システム研究室 | 石川裕次 | 建築構造、耐震構造、鉄筋コンクリート構造、木質構造、材料力学、プレキャスト工法、CFT構造、耐震補強、超高層建築 |
地域安全システム研究室 | 中村仁 | 防災、都市計画、まちづくり、安心、安全、地域活性化、地域計画、地域コミュニティ、都市再生、都市デザイン |
建築構造?耐震構造研究室 | 椛山健二 | 安心、安全、建築構造、耐震構造、構造力学、コンクリート、地震、循環型社会、超高層ビル、防災 |
耐震工学研究室 | 隈澤文俊 | 安心、安全、耐震構造、建築構造、地震、防災、超高層ビル、免震、コンピュータ?シミュレーション、構造力学 |
建築材料研究室 | 古賀純子 | 建築材料、建築仕上材料、性能評価 |
建築材料?施工研究室 | 濱崎仁 | コンクリート、耐久性、歴史的建造物、建築工法 |
教育心理学研究室 | 岡田佳子 | 教員養成、教育プログラム開発、キャリア教育 |
エモーショナルデザイン研究室 | 橋田規子 | 感性工学、造形、プロダクトデザイン、ユニバーサルデザイン |
光波センシング研究室 | 李 ひよん | 光センサ、光ファイバ、光エレクトロニクス、計測技術、リモートセンシング |
社会基盤マネジメント研究室 | ヘンリー?マイケル | 社会インフラ、サステナビリティ、学際的研究、国際的技術移転、社会的脆弱性、アナリティクス |
移動通信ネットワーク研究室 | 森野 博章 | IoT(InternetofThings)、自動運転支援通信、耐災害ネットワーク、安心、安全、人の行動認識、インターネット、スマートフォン |
地域環境?教育社会学研究室 | 谷田川 ルミ | 社会学、社会調査、教育学、教員養成、サスティナブル、安心、安全、ESD(Education for Sustainable Development) |
都市?環境
研究室名 | 教員 | キーワード |
建築鋼構造研究室 | 浅田勇人 | 鋼構造、耐震構造、制振構造、溶接施工、合成構造 |
建築設計研究室 | 猪熊純 | 建築デザイン、建築意匠、建築計画、シェア、地域づくり、つながりのデザイン |
建築史研究室 | 岡崎 瑠美 | 建築?都市史、アジア、アフリカ、歴史遺産、VR、フォトグラメトリー |
水文学研究室 | 平林由希子 | 地球環境、数値解析、水循環、水資源、洪水 |
ジオインフォマティクス研究室 | 中川雅史 | 計測技術、地理情報システム、安心、安全、画像処理、BIM、災害対応、GPS、リモートセンシング、維持管理 |
都市計画研究室 | 作山康 | 都市計画、都市再生、土地利用、空間プロデュース、高齢社会、コンパクトシティ、都市環境、都市景観、都市デザイン、景観まちづくり |
環境設計研究室 | 鈴木俊治 | 都市デザイン、都市環境、都市景観、住民参加、地域計画、都市再生、風土、歴史的建造物、土地利用 |
環境基盤研究室 | 増田幸宏 | サスティナブル、循環型社会、レジリエンス、環境改善、危機管理、省エネルギー、地球温暖化、都市環境、ヒートアイランド現象 |
持続可能な都市?地域研究室 | 栗島英明 | サスティナブル、都市計画、地域コミュニティ、循環型社会、環境負荷、環境分析、まちづくり、クリーンエネルギー、消費者行動 |
都市プランニング研究室 | 桑田仁 | 都市計画、土地利用、まちづくり、住環境、地域コミュニティ、都市景観 |
地域計画研究室 | 佐藤宏亮 | 都市計画、地域計画、まちづくり、都市再生、地域再生、住民参加、都市防災、地域コミュニティ、景観まちづくり |
地域デザイン研究室 | 志村秀明 | まちづくり、都市デザイン、地域コミュニティ、都市景観、地域活性化、地域計画、都市計画、都市再生、建築デザイン、景観まちづくり |
空間デザイン研究室 | 篠崎道彦 | 空間、設計科学、バーチャルリアリティ、都市再生、都市景観、コンピュータ?シミュレーション |
建築環境工学研究室 | 西村直也 | 室内空気質、空気清浄、換気、環境汚染、環境改善、環境分析、計測技術、住環境、数値解析 |
建築?都市計画研究室 | 西沢大良 | 都市計画、建築設計、理論 |
建築環境?音響研究室 | 古屋浩 | 建築音響、コンサートホール、建築デザイン、音響設計、空間音響、快適性、音響、音楽、音響心理 |
建築?都市環境設備計画研究室 | 村上公哉 | サスティナブル、省エネルギー、都市計画、地域計画、都市環境 |
建築構造システム研究室 | 石川裕次 | 建築構造、耐震構造、鉄筋コンクリート構造、木質構造、材料力学、プレキャスト工法、CFT構造、耐震補強、超高層建築 |
エネルギー?システム工学研究室 | 磐田朋子 | 低炭素社会、エネルギー制御、省エネルギー、システム工学、スマートグリッド、シミュレーション、ICT、地域コミュニティ |
エモーショナルデザイン研究室 | 橋田規子 | 感性工学、造形、プロダクトデザイン、ユニバーサルデザイン |
光波センシング研究室 | 李 ひよん | 光センサ、光ファイバ、光エレクトロニクス、計測技術、リモートセンシング |
都市環境設計研究室 | 大山 雄己 | 都市計画、情報科学、生活行動、ネットワーク分析、空間設計、まちづくり、都市デザイン、機械学習、情報科学、建築計画 |
建築環境学研究室 | 對馬 聖菜 | 室内環境質、快適性、省エネルギー性、行動変容、wellness、知的生産性、温熱環境、空気質環境 |
モビリティ?インフラ研究室 | 楽 奕平 | 行動変容、情報提供、モビリティ、交通インフラ |
社会基盤マネジメント研究室 | ヘンリー?マイケル | 社会インフラ、サステナビリティ、学際的研究、国際的技術移転、社会的脆弱性、アナリティクス |
建築?設計
研究室名 | 教員 | キーワード |
建築鋼構造研究室 | 浅田勇人 | 鋼構造、耐震構造、制振構造、溶接施工、合成構造 |
建築設計研究室 | 猪熊純 | 建築デザイン、建築意匠、建築計画、シェア、地域づくり、つながりのデザイン |
建築史?建築保存研究室 | 小柏典華 | 建築史、文化財保存、仏教建築、庭園史、史料調査 |
建築設計情報研究室 | 澤田英行 | 建築デザイン、地域コミュニティ、ICT、BIM |
建築空間デザイン研究室 | 松下希和 | 建築デザイン、建築設計、サスティナブル |
プロジェクトデザイン研究室 | 山代悟?岡野道子?青島啓太 | プロジェクトデザイン、建築設計、建築デザイン、環境改善、災害復興、国際貢献、地域コミュニティ、都市再生、都市デザイン |
建築構造設計研究室 | 小澤雄樹 | 建築構造、木造建築、歴史的建造物 |
建築史研究室 | 岡崎瑠美 | 建築史、建築設計、都市計画 |
建築生産研究室 | 蟹澤宏剛 | 建築工法、木造建築、生産システム、教育プログラム開発、インテリア、教材開発 |
建築構造研究室 | 岸田慎司 | 建築構造、耐震構造、鉄筋コンクリート構造、安心、安全、構造力学、プレストレストコンクリート構造、防災、減災、耐久性 |
建築計画研究室 | 小菅 瑠香 | 施設計画、使われ方調査、少子高齢化、医療福祉建築、ユニバーサルデザイン |
建築?住環境計画研究室 | 郷田修身 | 設計、住環境、建築デザイン |
住環境計画研究室 | 清水郁郎 | エコロジー、空間、住環境、快適性、景観、建築計画、文化人類学、異文化理解、風土 |
建築デザイン研究室 | 谷口大造 | 建築デザイン、住環境、インテリア、快適性、空間、空間プロデュース、造形、地域活性化 |
建築?環境設計研究室 | 原田真宏 | 建築デザイン、都市デザイン、風土、住環境、集合住宅、設計、造形、都市計画、都市景観 |
都市デザイン研究室 | 前田英寿 | 建築設計、都市計画、景観、環境、空間、建築計画、地域活性化、都市再生、都市デザイン |
建築構法計画研究室 | 南一誠 | 建築計画、建築設計、集合住宅、低炭素社会、サスティナブル、耐久性、住民参加、都市再生、地域活性化 |
環境設計研究室 | 鈴木俊治 | 都市デザイン、都市環境、都市景観、住民参加、地域計画、都市再生、風土、歴史的建造物、土地利用 |
建築環境?音響研究室 | 古屋浩 | 建築音響、コンサートホール、建築デザイン、音響設計、空間音響、快適性、音響、音楽、音響心理 |
建築構造システム研究室 | 石川裕次 | 建築構造、耐震構造、鉄筋コンクリート構造、木質構造、材料力学、プレキャスト工法、CFT構造、耐震補強、超高層建築 |
都市環境設計研究室 | 大山 雄己 | 都市計画、情報科学、生活行動、ネットワーク分析、空間設計、まちづくり、都市デザイン、機械学習、情報科学、建築計画 |
建築環境学研究室 | 對馬 聖菜 | 室内環境質、快適性、省エネルギー性、行動変容、wellness、知的生産性、温熱環境、空気質環境 |
建築生産マネジメント研究室 | 志手 一哉 | 建築プロジェクトマネジメント、ファシリティマネジメント、BIM、デジタルツイン、データサイエンス |
社会
研究室名 | 教員 | キーワード |
建築設計研究室 | 猪熊純 | 建築デザイン、建築意匠、建築計画、シェア、地域づくり、つながりのデザイン |
情報?メディア教育研究室 | 大橋裕太郎 | 教育、情報、メディア、教育の情報化、AIと教育、学習 |
認知言語学?言語データ分析研究室 | 新谷 真由
| 色彩語、意味拡張、言語統計、歴史的変異、心理測定尺度 |
生命と法学研究室 | 本田まり | 医療、法学、生命倫理学、再生医療、障がい者、バイオテクノロジー、医療情報、知的財産 |
交通計画研究室 | 岩倉成志 | 交通計画、人間行動シミュレーション、防災 |
社会シミュレーション研究室 | 後藤裕介 | シミュレーション、データ?サイエンス、人工知能、アナリティクス、モデリング |
経済学研究室 | 長原徹 | 金融、経済システム、統計、計量経済学 |
教育社会学研究室 | 谷田川ルミ | 教育社会学、教員養成、ICT教育、キャリア教育、社会調査 |
技術経営システム研究室 | 田中秀穂 | イノベーション、技術経営、知的財産経営、特許権 |
リサイクルデザイン研究室 | 田邉 匡生 | 分別?選別、電波?光応用、光計測、コンクリート内部の非破壊診断循環型社会、生産システム、光エレクトロニクス、レーザ、半導体 |
社会システム科学研究室 | 中井豊 | マルチエージェント、ゲーム理論、人間行動シミュレーション、コンピュータ?シミュレーション、データ?サイエンス、人工知能 |
社会的相互行為システム研究室 | 武藤正義 | ゲーム理論、ネットワーク、ヒューマン?インタラクション、数理科学 |
データ?シミュレーション研究室 | 市川学 | シミュレーション、危機管理、人工知能、エージェンベース、ゲーミング、データ?サイエンス、医療、防災、地理情報システム、減災 |
住居史?デザイン史研究室 | 真保晶子 | 住環境、歴史的建造物、デザイン史 |
建築生産マネジメント研究室 | 志手一哉 | 建築プロジェクトマネジメント、ファシリティマネジメント、BIM、ICT、建築マネジメント |
情報社会研究室 | 原田 拓弥 | データ?サイエンス、シミュレーション、人工知能、地理情報システム |
観光?言語情報研究室 | 村上嘉代子 | 地域活性化、データ分析、観光、英語の分析、英語教育 |
サイバーセキュリティ研究室 | 持永 大 | サイバーセキュリティ |
教育心理学研究室 | 岡田佳子 | 教員養成、教育プログラム開発、キャリア教育 |
環境設計研究室 | 鈴木俊治 | 都市デザイン、都市環境、都市景観、住民参加、地域計画、都市再生、風土、歴史的建造物、土地利用 |
エネルギー?システム工学研究室 | 磐田朋子 | 低炭素社会、エネルギー制御、省エネルギー、システム工学、スマートグリッド、シミュレーション、ICT、地域コミュニティ |
モビリティ?インフラ研究室 | 楽 奕平 | 行動変容、情報提供、モビリティ、交通インフラ |
社会基盤マネジメント研究室 | ヘンリー?マイケル | 社会インフラ、サステナビリティ、学際的研究、国際的技術移転、社会的脆弱性、アナリティクス |
プロダクトデザイン
研究室名 | 教員 | キーワード |
デザインプロモーション研究室 | 蘆澤雄亮 | プロジェクトデザイン、事業スキーム、人間中心デザイン、サービスデザイン、システム開発、感性価値創造、地域産業、教材開発、事業形成 |
デザインプロセス研究室 | 繁里 光宏 | プロダクトデザイン、ユーザーエクスペリエンス 、ストーリー 、ブラン |